学会二日目の朝  昨日はすごかった

第47回日本作業療法学会にご参加いただいてる皆さん、おはようございます。

昨日飴を大量に持って配っていたのが、運営部長の私です。
ブログ読者の方でお会いできた方もいました。今日もあったら声かけて下さい。

とにかく学会場を1階から12階まで走り回った初日でした。
忙しくて何をやっているのかわからないくらい動いていました。
どれくらい忙しかったかたいうと、朝からトイレに一度もいくことなく、学会後にレセプションに行って、その後の軽い飲み会で初めておトイレに入ったのがその日の初トイレでした。それくらい我を忘れて動いていました。

でも、私とともに多くのスタッフがやってくれました。みんなすごく動いています。 感謝しています。さあ、今日から二日目のスタートです。

運営部長やまだ

メール恐怖症(by 事務局長)

久しぶりにブログ書きますわ。
最近、尋常じゃないメールの数。。。半日放置するだけで100通は超えてしまう。。。
メール恐怖症になりそうです。。。
でも、運営部長とタイミングよくメール対応していく!!なんともすごいコンビネーション技!この学会で身につけたことの一つですかね。
学会事前参加登録が先週末に締め切らせて頂きました。沢山のご登録ありがといございました。
また、レセプションも多くの方に申し込んでいただきありがとうございます。
学会は当日受付があり、レセプションももう少し空きがあります。ドシドシ申し込みください。
皆様を迎え入れる準備は着々と進んでおります。本日も夜遅くまで、受付部隊と事務局部隊の会議でした。もうすぐ皆様にお会いできると思うと、メールの恐怖もなんのそのっ!
生粋の岸和田っ子事務局長!!お祭り事は、燃えますなぁ!!
事務局長S

今週末は一つの山場です

えー、あわただしさが加速してきました。

この週末には、会場内で使用する案内の看板や表示物、サインボード関係の発注、会場で使用するパソコンやマイク、インカムなどの機械類の発注、会場レイアウトなどの詳細の決定など私が集計する必要のある期限がいよいよ迫ってきました。

そのタイミングでなんと、この土曜日と日曜日嫁さんは仕事がお休みな上に、次女(小2)をつれて2日間遊びに連れて行ってくれるそうです。グッドタイミングな内助の功が発揮されるおかげで何とかこの週末にはやらなければならない作業をドドッと片付けられそうです。

 

嫁さんに感謝感謝。

運営部長

プログラム集が山場

プログラム集の編集作業が山場を迎えています。

各担当が急ピッチで作業しています。
毎日メールが飛びまくっています。
メールのが確認作業が大変です。

みなさまのお手元には三月くらいには届くのではないでしょうか?

運営部長

Android から投稿

始発での東京行きは・・・

今回は、ブログでよく登場する事務局長Sより発信させていただきます。

先程、皆様のご協力のもと、無事に演題募集を終えることができました。たくさんの演題ご応募頂き、誠にありがとうございました。スタッフ一同、心よりお礼申し上げます。これから学術部を中心に、皆様の大切な演題を査読させて頂きます。しばらく、お時間くださいね。

今日は、もう一つ学会のお仕事をしてきました。OT協会にて、事前参加登録について、業者の方々と共に打ち合わせをしてきました。4月頃には、皆様へご案内できることと思います。

学会からは、運営部長Yと事務局Sが、参加してきました。二人とも仕事や家庭の事情で日帰りコースとなり、事務局長Sはちょっと田舎に住んでいるので、始発での東京行きとなりました。始発の上、日帰りは身体にきますね…(涙)。帰りの新幹線は、睡眠確保に徹します!

多くの方々に楽しくご参加頂けるよう、スタッフ一同頑張りたいと思いますので、宜しくお願いします。

新幹線で眠りにつこうとしている事務局長Sでした。

Android から投稿

いよいよスタートです

準備はずっと前からしていましたが、学会に参加していただく皆様にとってのスタートとなります、演題受付が昨日スタートしました。  

この演題受付システム は協会が運営しているので、現時点ではどのような状況かは把握していませんが、多くの方のご応募をお待ちしています。

同時に広告関連の申し込み受付も、無事スタートできました。

演題関連の部署も広告や機器展示関連の部署も、とりあえずほっとしています。

運営部長

Android から投稿

大阪府士会ではこんなこともしています

学会とは関係ありませんが、大阪府作業療法士会の広報活動のご紹介。

イオン外観
大阪は鶴見にあるイオンモールで作業療法の啓発活動しています。
風船配ったり、ポケットティッシュ配ったりしながら作業療法の広報活動です。

その様子がこちら


風船持っているのは私の娘です。今日は嫁さんもお姉ちゃんも出かけているので私とお留守番しているのでちょっとのぞきに行ってきました。
実はここ自転車で15分くらいの場所で、ときどき買い物にも行っているところなんです。
本当なら私もスタッフとして参加すべきなんですが、子守なのでブログにアップすることしかできません。

学会だけでなくこんなこともやっています。

運営部長

お金のこと

学会運営ってお金がかかるんですよ!
一番大きな支出は何かわかりますか?

会場の借用費用ですね!

年々学会の参加人数は増えているようです。このままだと地方都市での開催は難しくなるんじゃないかな。大阪学会では4000人~5000人の参加を目標にしています。そんなにたくさん収容できることのできる会場があちこちにあるのかどうか?

現在学会での支出規模は○千万円という単位です。億単位にはなっていませんが、数年後にはそうなるかもね。

おねがい、みんな大阪に来てね。
赤字になったら困ります。といっても私の財布から出すわけではありませんが。
頼むからみんな来てね。お願い!

運営部長

ブログとツイッター

学会の運営会議ではいろんな意見が交わされています。
いかに多くの方に大阪に来てもらうのか、というのも話題の一つです。

47学会の公式ホームページに関しては学会の広報部が担当しています。
学会に関する公式な情報は学会ホームページに集約しています
http://otgakkai.com/
上記が公式ホームページのアドレスです。

それ以外にもいろんな方法で学会の情報を発信できないかという意見もあり、公式情報ではないものの、学会のことを伝える手段として運営することにしたのがブログとツイッターです。
学会当日にもいろんな情報を参加者に伝えることができないかということで、ほかの方法も検討しています。

私はツイッター初体験なのですが、たぶんツイッターを利用して学会当時もの参加者の方に多くの情報を伝えることができると思います。ツイッターを利用されている方はフォローしてみてください。

ブログとツイッターに関しては学会スタッフの中でもIT系オタクの運営部長が担当しています。

運営部長