会場運営部門の会議

昨日はタイトルの会議でした。 主要なスタッフ12名程での会議。

プログラムの骨子や演題の会場割りがほぼ決定してきましたので、この辺りから会場運営に関する本格的な作業が開始となります。

それぞれの担当会場、役割ごとにマニュアル作成を行います。また、スタッフ不足に備えて、府下の養成校にも学生の協力を呼び掛けています。

来月末くらいからは、スタッフエントリーの受付を開始することも決まりました。

とにもかくにも、スタッフ集めが私の役割なんです。 会場運営の主要なスタッフは、ここ数年の間に私とご縁があった作業療法士のかたにお願いしています。私のめんどうくさいキャラクターを理解してはる方ばかりなので、やりやすいと思います。

マニュアル作成とスタッフ集めが当面の課題です。

頑張るよー

運営部長

Android から投稿

土日あけたら

平穏だった週末。

それが明けると電話とメールのラッシュでした。
訪問業務なので、一軒終わるたびに事務所から「利用者さんの変更がないかなあ」ってスマホを確認するのですが、そのたびに

着信アリ 〇件とか
メッセージあり〇件とか
メール〇件とか
表示されています。昨日は週あけなので特に多かったなあ。訪問の利用者さんも昨日はつまっていたので各所への連絡が後回しになってしまいました。
お許しください。

なるべく早く対応しますね。携帯からスマホに代えて半年、大活躍しています。

運営部長

Android から投稿

メールが少ないのは土日だから

えー、連日100通近いメールに目を通している私と事務局長のSさん。
週末の土日はメールの数もグッと少なくてちょっとホッとします。

私の場合、訪問業務なのでパソコンの前でメールチェックできません。すべてのメール転送させてスマホでチェックしています。大事なメールや返信が必要なメールにはスターマークというのをgmailでつけておいて、時間のあるときに返信しています。

メールだけなら大丈夫なのですが、大きな添付ファイルはスマホではチェックしづらいのが難点。タブレットに憧れます。

運営部長

Android から投稿

ポスターでめまい

今回のポスター発表は同じフロアーにある2会場で行います。

現在、その並びというか配置図考えていまして、塗り絵しています。1会場に170枚。どんな並びや、順番するか会場配置図に色を塗り分けています。

エクセルでやっているので目がチカチカするというか、めまいしそうです。

夢にも出てきそうです。

運営部長

Android から投稿

プログラム集が山場

プログラム集の編集作業が山場を迎えています。

各担当が急ピッチで作業しています。
毎日メールが飛びまくっています。
メールのが確認作業が大変です。

みなさまのお手元には三月くらいには届くのではないでしょうか?

運営部長

Android から投稿

ちょっと疲れています

風邪なんかを引いているわけではありません。ちょっとエネルギーが枯渇気味です。

年度末って結構、士会主催の研修会が多いんですよね。
1月、2月、3月と毎月何かの研修会の運営にかかわっています。それらの受付業務も日々行っています。そういった対応に追われているためでしょうか?昨日は学会の広報のために機関紙「作業療法」に掲載する原稿の提出を忘れているのに気づきませんでした。

学術担当のTさんに催促メールをいただくまで忘れていました。原稿そのものはなんとかできていたのですがなんで出してなかったんだろう?
たぶん疲れてるんでしょうね。なんかエネルギーがわいてこないのです。
ときどきこういった状態になりますが、いつの間にか復活しています。

わたしがボーっとしていても周りのスタッフが催促してくれたり、フォローしてくれたりするチームワークが大阪にはあります。

 

運営部長

スタッフ説明会のこと

スタッフ説明会を3月に開催予定です。
説明を聞いてみたい方、興味ある方は府士会ホームページよりお申し込みください。

お問い合わせがあるのでちょっと説明を。。。

この説明会に参加しなくてもスタッフ参加は可能です。
スタッフの登録は後日府士会HPにて開始予定です。
ご希望の日にスタッフとして参加できるかどうかは、皆様の応募状況により事務局のほうで決定いたします。

学会準備の進行状況、スタッフ参加と普通の参加の違い、スタッフに依頼させていただきたいことなどを説明を行う予定です。
興味のある方は是非ご参加ください。

運営部長