きれいな朝焼けで大阪はスタートしました。
さて今日は1回目の会場下見です。
実際に感じる会場の広さや人の出入り、受付の設置のスペースやら、人の動きの導線、どこに何を置いてどこに人を配置すればよいのかなどなど考えないといけないことは山盛りです。
なかなか楽しみです。
419
運営部長
きれいな朝焼けで大阪はスタートしました。
さて今日は1回目の会場下見です。
実際に感じる会場の広さや人の出入り、受付の設置のスペースやら、人の動きの導線、どこに何を置いてどこに人を配置すればよいのかなどなど考えないといけないことは山盛りです。
なかなか楽しみです。
419
運営部長
あまり興味ないかもしれませんが、学会運営のことをちょっと書いてみます。
会議の連絡や情報交換の基本はメーリングリストです。日々いろんなメールが飛び交っています。現時点でメーリングリストに登録されているアドレスは50です。一人のスタッフで複数のアドレスを登録されている方もいます。でも現時点で運営にかかわっていうスタッフは約40名程度います。これから増える一方でしょうね。
議事録や各種マニュアルなどはクラウド管理しています。多くのスタッフが、いつでもだれでも最新の情報を閲覧できる体制を整えています。そちらの管理の中心は事務局長さんを中心に行っています。
メールへの添付だけだと、どのファイルが最新のものなのかわからなくなったりすることもあるのでクラウド管理することにしました。
クラウドとメーリングリストこの2つで情報を共有しています。
運営部長
カウンターを設置していますが、早くも400になろうとしています。わたくし運営部長が個人で開設しているブログにも比較対象とするために同日にカウンターを設置しています。そちらのほうの伸びは今一つなんですよね。
だからこの学会ブログはそれなりに注目されているんでしょうね。
努力して更新作業しますね。
ツイッターもフォローしてくださる方が30名を超えました。ありがとうございます。
395
運営部長
学会の運営会議ではいろんな意見が交わされています。
いかに多くの方に大阪に来てもらうのか、というのも話題の一つです。
47学会の公式ホームページに関しては学会の広報部が担当しています。
学会に関する公式な情報は学会ホームページに集約しています
http://otgakkai.com/
上記が公式ホームページのアドレスです。
それ以外にもいろんな方法で学会の情報を発信できないかという意見もあり、公式情報ではないものの、学会のことを伝える手段として運営することにしたのがブログとツイッターです。
学会当日にもいろんな情報を参加者に伝えることができないかということで、ほかの方法も検討しています。
私はツイッター初体験なのですが、たぶんツイッターを利用して学会当時もの参加者の方に多くの情報を伝えることができると思います。ツイッターを利用されている方はフォローしてみてください。
ブログとツイッターに関しては学会スタッフの中でもIT系オタクの運営部長が担当しています。
運営部長
全国学会運営のためにいろんな部門に分かれて準備をしています。
ブログ主担当の私は運営部門の部長をしています。
運営部の仕事を大雑把にいうと「当日の運営を仕切る」ことにあります。
今年の宮崎学会ではOTRとOT学生を合わせて のべ500人程度が運営に携わっていると聞いています。
大阪では宮崎とは異なり会場が1階~12階まであるんです。メインとなるのは3・5・10・12階となります。そうなるとスタッフも各階に配置する必要があり500人を超えるスタッフが必要になるのではないかとただ今大阪の多くの作業療法士に声をかけつつ、大阪の養成校への依頼準備をしているところです。
想定で約5000人の来場を設定しています。そのおもてなしをさせていただくのが運営部門。皆様が気分よく学会にご参加していただけるように、しっかり準備していきます。
運営部長
2012年8月9日の学会実行委員会にてブログの運用が正式承認されました。
近日中に学会公式ホームページにリンク用バナーを設置していただける予定です。
一安心です。
運営部長
実行委員会の承認のための、閲覧をしてもらうためにブログをオープンにしていますが、本日現在では仮運用です。
正式公開まで、質問などへの回答は行いません。
運営部長
Android から投稿
第47回日本作業療法学会のスタッフが学会の準備・運営に関する記事を投稿するブログです。来年の大阪の学会が出来上がっていく様子をお楽しみください
運営部長