今週末は一つの山場です

えー、あわただしさが加速してきました。

この週末には、会場内で使用する案内の看板や表示物、サインボード関係の発注、会場で使用するパソコンやマイク、インカムなどの機械類の発注、会場レイアウトなどの詳細の決定など私が集計する必要のある期限がいよいよ迫ってきました。

そのタイミングでなんと、この土曜日と日曜日嫁さんは仕事がお休みな上に、次女(小2)をつれて2日間遊びに連れて行ってくれるそうです。グッドタイミングな内助の功が発揮されるおかげで何とかこの週末にはやらなければならない作業をドドッと片付けられそうです。

 

嫁さんに感謝感謝。

運営部長

3階機器展示チームの会議

1日は機器展示を中心に、ポスター担当スタッフを交えての3階チーム会議。

機器展示チームは元は同じ職場で働いていた先輩後輩の間柄というF機器展示委員長と、F副委員長のF・Fコンビが担当しています。

このコンビ、チームのスタッフとともにあちこちに連絡をとって、ナント機器展示ブースのすべてに業者が入ることが決定。参加者の方はあまりご存じないと思いますが、機器展示ブースは有料出展なんですよ。だから学会の収入源として大変重要なんです。それを見事すべてを埋め尽くしたのです。

すごいF・Fコンビえらい♪

この3階エリアでは、お楽しみスタンプラリーも開催予定です。演題聴くだけではなく、是非とも機器展示ブースにもお越しください。

運営部長

Android から投稿

Android から投稿

昨日は発表会場打ち合わせ

6月が徐々に近づくにつれて、会議回数も増えております。昨日は口演発表会場チームの打ち合わせ。

各会場のチーフ、それを統括するフロアのチーフ、さらにそれを統括してくれる私の右腕である先輩のKさんを中心に打ち合わせ。昨日の会議は白熱してたね、主として演者の受付から発表までの手順の確認と修正なんですが、盛り上がっていました。

私は久しぶりに頭が回っておらず、会議はお任せしてところどころ口を挟んでいる程度。いやあ、頭回ってない。あんなに回転していない頭で会議に出るのは珍しい。たぶん、ここんとこ入ってくる情報量が多いのと処理することが多いので頭がオーバーフローしてるんでしょう。情報を処理するのに少し噛み砕いて考えないと頭に入ってこないタイプなので、ここ数日少しオーバーフロー気味。ちょっと疲れてるんでしょうね。

まあ会議は私がいなくても回るので、皆さんいい意味で勝手にやってくれていますので安心。特に先輩のKさん頼りにしています。いつも私の愚痴を聞いてくれる10階フロアのチーフSさんにも感謝しています。毎月宴会企画してくれていりK&Yのダンスチーム、おかげでいいチームになってきました。すでに何回飲んでいるのかもわからないです。

来月以降はもっと忙しくなるので、私のことはそっとしておいて、皆さんでがんばってください。

 

運営 部長

おおさかのOTと人の力

大阪では今学会の当日の運営に関わるスタッフを公募している。当日の主要なスタッフは約20名くらい。この20名が学会の当日運営の全てを担っている。

私は今年で45才。そして20名のスタッフは私よりも若いスタッフばかり。その私よりも若いスタッフが、あちこちに働きかけて当日運営スタッフの公募に協力してくれている。

20名の主要スタッフは各セクションのチーフを務める。その下で動くスタッフはチーフが選んで公募してもらう。それ以外に、声をかけられていなくても公募に応募してくれている作業療法士がいる。大変うれしい。

私はこの学会で実人数として300名以上の 作業療法士スタッフの協力を目標としている。この300名が核になって次世代の大阪の作業療法を展開できればいいなあって思っている。

過去の学会の運営状況は把握していないが、学会の幹部スタッフもかなり若いと思う。

学会のプログラム集に掲載されているスタッフでわたしよりもベテランなのは、半分もいないと思う。

スタッフ集めは私の主要業務なので、意識的に若いスタッフを選んでいる。これからの、大阪を盛り上げていきたいから『これから』の作業療法士を集めています。

これが成功するのかどうかちょっとワクワクしている。学会で参加者の皆さんがお会いする若いスタッフを見て『頑張ってるなあ』と、思っていただければこれからの大阪は盛り上がるってことです。

さあ、学会に参加して大阪の底力をご覧ください。事前参加登録はもう始まっています♪

運営部長

Android から投稿

宮崎からの激励

昨年度の宮崎学会には多くの大阪スタッフが参加し、学会運営について学んだ。宮崎の担当スタッフと大阪スタッフ間で情報交換させていただいた。

そんな宮崎のスタッフの方が、レセプションに申し込まれたので、お礼のメールを出したらすぐに返事がきた。

レセプションに一番に申し込もうと待ち構えておられて、初日にお申し込みくださいました。 メールの最後にこんな言葉が添えられていました。ちょっとグッときました。

『4月になりいよいよですね。 準備も目まぐるしく日々動かれているここと思いま す。最後は府士会員を信じるしか無いです

そうなんですよ、スタッフを信じて頑張ります。 なんといっても、当日の会場運営の主要スタッフについては全て私が人選した人員を当てています。

大阪で学会が開催されるという話を長辻学会長から聞いて 、スタッフさせてくださいとお願いしたのが3年くらい前。そこから意識的に人脈を広げて今回のスタッフを集めたんです。

スタッフはのことはめっちゃ信頼してます。これであかんかったら仕方ないってくらい信頼してます。

会場運営のスタッフ会議でも

『運営部長が会場に現れるのは何かあったときだけ、基本的にはスタッフ部屋に缶詰め』

と言われております。たぶん、私は当日なにもすることなく過ごせると思います。

いいスタッフ揃えています。

そんな大阪学会に是非おこしください。 最高のスタッフでお待ちしています。

運営部長

Android から投稿

レセプションもっと来てやあ

事前参加登録とともに、レセプションのお申し込みも受付開始しています。

大阪だからレセプションに参加しなくても、繁華街で飲んだらいいじゃないか

とお考えのあなた、間違いです。

繁華街には作業療法士はいませんよ。

あなたの作業療法士ネットワークを拡大するチャンス!!

この業界の有名人に会ってみたくはありませんか?

協会長にビール注ぎましょうよ。

運営部長にビール注ぎましょうよ。

ついでに事務局長にもビール注ぎましょうよ!

作業療法士が入り乱れるレセプション

大阪ならではの芸人が来るレセプション

○○ダンスで盛り上がるレセプション

皆様のお申し込みをお待ちいたしております

運営部長

Android から投稿

会場運営部門五階担当会議

昨日は表題の打ち合わせ会議。

学会のメインホール、受付、クローク等皆さんが学会参加の時に、必ず通る場所が5階なんですよ。

受付手順、クローク対応、落とし物や忘れ物対応、来賓や座長等の受付、お金の管理、など学会の顔的な役割を担当します。

昨日の会議の前に一山登ってきたと言う山男、K運営部門副部長がここを仕切ります。
そのKさんの仕切りで、女性スタッフのHさんとYさんが受付担当、クロークはIさんが担当します。
五階は協会関係者や、財務担当など事務局も設置予定なので、常時100名近いスタッフがここに配置されています。
その半数ほどはHさんとYさんがそれぞれ勤務している養成校の学生に協力していただきます。

現在、府下の6校の養成校が学会運営に協力していただける体制をとっています。

皆さんの参加費などは屈強な男性スタッフがお守りします。柔道三段ってスタッフがいるらしい、、、

さあ、10日からは事前参加登録受付開始です。皆さんどんどん申し込んでやー。

運営部長

Android から投稿

メールが少なくなりました

プログラム集関係が一段落したこともあってか 今週はメール数が激減。S事務局長もほっとしていました。

私の方は結構色々遣っておりまして

養成校への派遣依頼文集の作成
OTスタッフの募集関連の段取り
託児調整

等々やっております。運営部門はこれからが本番ですからね。

事務系部門とのやり取りが活発化しています。

会場での受付担当をしていただく、UさんとHさんは先日二人で打ち合わせして、マニュアル作成に入りました。皆さんが最初にお会いするスタッフが受付担当ですから、気合い入ってました。

残りあと三ヶ月との半分くらいかな、頑張ってやりまっせ~。

運営部長

Android から投稿

プログラム集 お届けは3月の末頃

先日プログラム集が校了したのに続きまして、本日CDも作業が終了し、プレス作業に入ったと報告がありました。

口述とポスターの演題採択についての、メールも配信が終了しました。これですべてのプログラムが本決まりです。

作業に関わっていたスタッフの皆さまお疲れ様でした。

ここからは私が担当の運営部門にお任せ下さい。

運営部長

Android から投稿